电脑版
首页

搜索 繁體

正文 第17节

热门小说推荐

2012-11-3 13:36:00

动词按其变化形态和规律可分为4种活用形式。即5段动词,1段动词,Sa行变格动词,和ka行变格动词。

所有的动词的结尾都在「う」段,而且大部分都以「る」结尾。这是一个大规律,但大家千万不要以为就好记了,不是的。动词的数量太多了,大家可以想像到各种各样的动作的数量是很惊人的,因此相对应的动词的数量也是惊人的。动词记忆就要先记原形,在记单词的时候,一定要一边记单词,一边想像其动作或者模仿其动作。

下面我就简单说一下各种活用形式,不同活用形式,变形是不一样的,这个很重要。先说一下都哪些动词属于哪种活用形式,至于怎样活用,下面讲语法角度时会详细说明如何变形。

5段活用:指动词变化时涉及到50音图口该行的5段假名,动词变化原则上在同一行5段中进行。(也有例外:買う、笑う等变形时有涉及到わ行)

5段活用动词:首先是以「う」段,如果是「る」以外的「う」段结尾的就是5段活用动词。再一就是如果以「る」结尾,再看看「る」前面的假名如果不是「い」段和「え」段的,则即是5段活用动词。但也有一些特殊的,即「る」前面的假名是「い」段和「え」段,但是变化形式和5段动词一样,称为特殊5段动词。看一下这些5段动词:食う、描く、話す、読む、泳ぐ、刻む、掛かる、やる、殴る、帰る、蹴る等等。

特殊5段动词表(对待这些特殊动词就要多读多记了):

嘲る:あざける焦る:あせる要る:いる煎る:(炒る)いる

入る:はいる陥る:おちいる

帰る:かえる

孵る:かえる限る:かぎる

齧る:かじる切る:きる

横切る。

覆る:くつがえる

蹴る:ける遮る:さえぎる湿る:しめる知る:しる

契る:ちぎる千切る:ちぎる散る:ちる

照る:てる

詰る:なじる捻る:ねじる練る:ねる罵る:ののしる捻る:ひねる交(混)じる:まじるしくじる:茂る:しげる翔る:かける

翻る:ひるがえる

1段活用动词:1段动词就是指以「る」结尾,「る」前面的假名是「い」段和「え」段的动词。其中,「る」前面的假名是「い」段又称上一段动词,是「え」段的又称下一段动词。来看一些上下一段动词:起きる、いる、似る、落ちる、伸びる、得る、避ける、暖かめる、考える、受ける、食べる、流れる等等

Sa行变格动词:就1个,即する。但由する组成的复合动词则多得不得了,绝大部分是由汉语词汇的动词+する构成的,其变形时也只有する变形,这个简单,我们后面单独讲。

する构成的复合动词:勉強する、練習する、観光する、旅行する、確認する、修理する、募集する、募金する、冠する、関する、対する、省略する、通訳する、翻訳する、設立する、開催する、開発する、哕灓工搿⑦動する、邌婴工搿⑦搬する、解剖する、解説する、開放する、解放する、投資する、投球する、介護する、看護する、

ka行变格动词:就1个,即来る(くる)、是来的意思。这个也简单,后面和する一起讲。

这一节重要的是,我们要学会分清哪些是5段动词,哪些是1段动词,你只有分清了这两种动词,在变形时才不会迷糊,要不然这个搞不明白的话,根本没法往下讲。大家从词典上找出200个动词来分分看吧!

2012-11-13 15:37:00

日本语

动词的未然形

后接「ない」、「ぬ」、「ず」表示否定

后接「せる」、「させる」表示使役

后接「れる」、「られる」表示被动,可能等.

后接「う」、「よう」表示意志,邀请,推量.

我们今天就先说说第一个否定式吧.

五段动词怎么变:

救う(すくう)=救わない、救わぬ、救わず

歌う(うたう)=歌わない、歌わぬ、歌わず

行く(いく)=いかない、いかぬ、行かず

歩く(あるく)=歩かない、歩かぬ、歩かず

話す(はなす)=話さない、話さぬ、話さず

残す(のこす)=残さない、残さぬ、残さず

立つ(たつ)=立たない、立たぬ、立たず

死ぬ(しぬ)=死なない、死なぬ、死なず

呼ぶ(よぶ)=呼ばない、呼ばぬ、呼ばず

組む(くむ)=組まない、組まぬ、組まず

読む(よむ)=よまない、読まぬ、読まず

上がる(あがる)=上がらない、上がらぬ、上がらず

集まる(あつまる)=集まらない、集まらぬ、集まらず

通过上面的变形例子,我们能够看出来规律吧.

就是把最后结尾的假名换成该假名本行的「あ」段假名,然后再

直接接上「ない」、「ぬ」、「ず」即可,表示否定的意思.来看几个例子吧.

私は午後駅に行きます。

私は午後駅に行かない。

このことに関して張さんは話さない。

彼は今晩歌わない。

人が集まらないうちに、出発しないでください。

東京ラブストーリーの歌の中:見知らぬ二人のまま。

接着来看一下一段动词(上下一段動詞)怎么变化:

見る(みる)=見ない、見ぬ、見ず

食べる(食べる)=食べない、食べぬ、食べず

伸びる(伸びる)=伸びない、伸びぬ、伸びず

飽きる(飽きる)=飽きない、飽きぬ、飽きず

似る(にる)=似ない、似ぬ、似ず

縮める(ちぢめる)=縮めない、縮めぬ、縮めず

集める(あつめる)=集めない、集めぬ、集めず

遅れる(おくれる)=遅れない、遅れぬ、遅れず、

降りる(おりる)=降りない、降りぬ、降りず

切れる(きれる)=切れない、切れぬ、切れず

通过上面的变形例子,我们能够看出来规律吧.

就是把最后结尾的假名去掉,然后直接接「ない」、「ぬ」、「ず」即可.这个简单吧.

看看特殊五段动词吧:

散る(ちる)=散らない、散らぬ、散らず

切る(きる)=切らない、切らぬ、切らず

走る(はしる)=走らない、走らぬ、走らず

帰る(かえる)=帰らない、帰らぬ、不帰(かえらず)

特殊五段动词的变形和用法同五段动词是完全一样的,大家只需要记忆住那几个常用的

特殊五段动词即可,变形的时候可不要按一段动词去变啊.

最近更新小说

最重要的小事